2023.11.23 02:45免疫とはたくさんの異物、たとえば、風邪の原因になるアデノウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス、大腸菌、結核菌、花粉などの様々なアレルゲンなどに取り囲まれて生活しています。それらから脅かされず健康を維持するためのシステムが体内には備わっています。そのシステムは3段階に分かれています。第...
2023.10.20 12:36オンラインデーでしたオンラインで授業を行う日でした。週明けから中間考査なので、問題集の解説を行いました。スライドを動画にしたものを流したのですが、短くまとめなおしました。血糖濃度と酸素解離曲線のグラフ問題です。
2023.10.19 04:07高校生物の教科書最終章3年生の授業で、やっと教科書の内容を全て終えました。内容も深く、分厚い教科書なのでなかなか終わらないのが実情です。最後の章「第8章 生命の起源と進化」は、地球の始まりから化学進化、生命の誕生から生物の進化、系統分類を扱っています。地質年代や生物の系統分類は、いろいろな生物が出てき...
2023.09.19 02:56酸素解離曲線生物基礎の「体内環境の調節」という分野で、酸素解離曲線は苦手とする生徒が多いようです。グラフの読み取りなので、複数の問題を通して慣れることが肝要です。酸素解離曲線に関わるパラメーターは、「酸素濃度」「酸素ヘモグロビンの割合」「二酸化炭素濃度」の3つです。縦軸は「酸素ヘモグロビンの...
2023.07.29 03:33血縁度と入試問題の解説血縁度の問題は、2016年度センター試験で出題されて、注目されたようです。教科書には、包括的適応度とともに参考程度にしか載っていません。血縁度は、一見複雑に感じがちですが、誰目線で辿っていくかがポイントです。それに慣れれば、スムーズに解けるようになると思います。
2023.07.27 13:58共通テスト試行調査 問題解説2018年度の共通テスト試行調査問題の解説動画です。よく生徒から質問があるので作りました。センター試験から共通テストに変わって3年。考えさせる問題への移行、との謳い文句のようですが、実際は対話形式の茶番劇です🧐問題中のセリフの言いまわしが気になって(拒絶反応❔)、肝心の内容が頭...
2023.07.22 13:37顕性か潜性かヒトの遺伝のはなしです。父から「二重まぶたになる遺伝子」、母から「一重まぶたになる遺伝子」を受け継いだ子は、「二重まぶた」になります。(ものすごく低い確率でそうならない可能性はあります)このとき、「二重まぶたになる遺伝子」を伝わりやすい遺伝=顕性(優性)、「一重まぶたになる遺伝子...