遺伝子とタンパク質

20世紀の始めまで、遺伝子はタンパク質であると考えられていたようです。

科学者のたゆまぬ努力で現在、遺伝子の本体はDNAであることがわかっています。


ワトソンとクリックはDNAの二重らせん構造の発見でノーベル賞を受賞しました。

しかしそれは、ロザリンド・フランクリン女史の研究の成果あってこその受賞です。

彼女自身はガンで亡くなっていたため、受賞できませんでした。

科学者の人となりは、科学者自身の書いた随筆を通して、間接的に知ることができます。

ワトソン氏は、ベストセラーになった「二重らせん」「DNA」など、多くの随筆を書いています。

4冊目で飽きてといいますか、胸焼けに近い嫌気がさして読むのをやめてしまいました。

人様を面白おかしく主観的に描きすぎているような気がしますし、こちらの勝手な幻想かもしれませんが、真理を追求する崇高な科学者としての魂が感じられませんでした。私の感想です😅

クリックやロザリンドの上司にあたるモーリス・ウイルキンスの著書の方が、面白い内容ではないのですが、科学者らしい見解が描かれていて、好感が持てました。

科学の歴史の背景を知ることによって、科学を身近なものとしてとらえることができ、科学への興味をさらに高めてくれるような気がします。



生き物ぽちぽち🐾雑感

生き物のいろいろな話を、ぽちぽち☝と思いつくまま打ち込みます🍀

0コメント

  • 1000 / 1000